【注意事項】 スジ消しについて
部分直しは直す部分を解き、縫いしろの折れをのばすスジ消しをして仕上げるまでが料金内です。
注意1)直しの着物にスジがある場合は「スジ消し」で直しますが、
消えない筋は「変色によるスジ」「長年に蓄積した汚れ」「生地が完全に折れている」などです。
これらは長年経過した着物に多く見られ、程度により直しが必要な場合があります。
この直しは見積もりになりますが直らない場合もあります。
※(直し希望がない場合はこちらの判断で進めます。)
注意2)麻を含んだ糸で構成された生地は折れが直らないなど性質上の理由で承れません。
※洗い張りで汚れは綺麗に落ちますがそれでも残る汚れは変色です。
長年経過した着物は「部分的な変色」や「スジの変色」など様々な変化があり、
直しが必要な場合があります。通常はこちらの判断で直さずに仕立てで工夫をする方法などで進めさせていただきますが、直しも念頭に入れて仕上げたい場合は申し込みの時に「変色・変化の部分」を記入するなど綺麗にしたい意向の連絡をお願いします。 洗い張りの説明⇒クリック
|
部分直しの種類 |
加工料金 (スジ消し込み・注意あり)
|
裄直し A
(一般着物) |
肩巾と袖巾で長さを調整
@袷着物・袷襦袢(無双袖) 7700
A単衣着物・単衣襦袢 6600 |
裄直し B
振袖・留袖など
ヒヨク付着物
|
肩巾と袖巾で長さを調整
@振袖 ・振袖用襦袢 8800
A留袖などヒヨク付き着物 9900
※筒袖(袖2枚重ね) 15400
筒袖ヒヨクの料金メニューはありませんので、
注文後に料金調整をさせていただきます。 |
袖丈直し A
(一般着物) |
袖の裾で調整
@袷着物・袷襦袢(無双袖) 6600
A単衣着物・単衣襦袢 5500 |
袖丈直し B
留袖など
ヒヨク付着物 |
袖の裾で調整 (ヒヨク付きの袖) 7700
※筒袖(袖2枚重ね) 11000
筒袖ヒヨクの料金メニューはありませんので、
ご注文後に料金調整をさせていただきます。 |
袖つくり |
柄・長さ・形を調整 ・袖の形を変える
通常の袖 13200
ヒヨク袖 15400 ※筒袖(袖2枚重ね) 26400 |
裾直し |
着物すその擦り切れなど
八掛部分を身丈維持のまま付け直し
17600 |
八掛交換 |
八掛全体を付け直します。 すそ・袖口・衿先
袖口・衿先・裾の交換 22000 |
胴裏交換 |
仕立て直しで承ります。 |
ヒヨク交換 |
袖・衿・裾周りのヒヨク地を付け直し 20000 (税込)税別 |
身丈直し |
現在承っていません。仕立て直しでご依頼ください。
仕立て直し洗い張りセットでのサイズ直しもお勧めです。 |
身巾直し |
仕立て料金表から仕立て直しでご依頼ください。 |
七五三着物(子供着物) 初着(祝い着)
裄・身丈直し/肩あげ・腰あげ・すそあげで元に戻せる直し |
肩あげ |
裄を調整 ・元に戻せる仮縫いで肩を調整します。
着物 2750 / 襦袢 2200 |
腰あげ |
身丈を調整 ・ 元に戻せるように腰で調整します。
着物 3850 / 襦袢 3300
身丈は「着丈」として背の頸椎点(グリグリの所から)〜足首までを測って下さい。 |
袖直しA |
筒状になっている袖を通常の袖にします。
・袖に丸みをつける 着物 3850 / 襦袢 3850
※ヒヨク袖がある袖はヒヨク側を斜めにたたむ仕上げをします。 |
袖直しB |
筒状になっている袖を通常の袖にします。
・袖に丸みをつけない 着物 2750 / 襦袢 2750 |
袴の裾直し |
袴の長さを調整 ・ 元に戻せるようにすそで縫いとめます。 3850
後ろの腰板(後ろの縫い目)〜すそまでの長さをお知らせください。
 |